C) Hyogo University of Health Sciences. All Right Reserved.
兵庫医療大学 〒650-8530兵庫県神戸市中央区港島1丁目3番6 TEL:078-304-3000(代表)
母性看護学概論:2年次後期
女性の健康に影響を与える要因や一生の変化、これからの望ましいあり方について看護の視点から学びます。
母性看護援助論:3年次前期
妊娠、出産、育児期の女性と新生児およびその家族への看護援助について学びます。学内演習では、模擬患者やモデルを用いて妊娠期および産後の子宮の観察方法や新生児の検温、沐浴等を行います。
ヒューマンセクシュアリティと看護:2年次後期
(選択制)
あらゆる人の「性と生」について、人権と看護の視点から学びます。
母性看護学実習:3年次後期
妊娠、出産、育児期の女性と新生児およびその家族への看護援助を実践します。
統合看護実習:4年次前期(統合実習で母性看護学を選択した学生)
3年次後期の看護学臨地実習修了後、あらためて母性看護学実習を行い、これまでに学んだ知識、技術を統合し、学びを深めます。
家族支援看護学に関連する授業科目の紹介です
大学院看護学研究科はこちら
基礎助産学:3年次前期(選択制)
助産の基本概念と助産の変遷および動向をふまえ、助産におけるケアのあり方と助産師の役割と機能を学びます。さらに、助産領域における課題を考察します。
助産診断技術学T:3年次前期(選択制)
妊婦、褥婦および新生児とその家族の健康状態を診断し、助産を実践するために必要な基本的知識を学び、 技術を習得します。
助産診断技術学U:4年次前期(選択制)
産婦および胎児の個別的かつ多様な健康状態の診断過程に必要な基礎的知識を学びます。また、分娩介助を中心とした助産診断実践過程および分娩介助技術を習得します。
助産管理:4年次前期(選択制)
助産業務に関する法令及び倫理規定より、助産師業務の法的範囲、専門職者としての役割と責務を学びます。また、助産実践上の管理・運営の実際を学び課題を考察します。
助産学実習:4年次後期(選択制)
各学生が、10例程度の正常分娩介助し、妊産婦、新生児および家族の健康生活を援助する助産師としての基礎的実践能力を修得します。